SSブログ

宮崎県 高鍋町 歴史 日向国高鍋藩 江戸時代 [◆ 宮崎県 歴史]


takanabe01.jpg

『宮崎県 高鍋町 歴史 高鍋藩』


【江戸時代】

江戸時代の高鍋は引き続き秋月氏が領有し、17世紀後半に城地名を高鍋としました。

廃藩置県まで高鍋は、秋月家3万石の城下町として栄えました。

江戸時代後期には、経世家・農学者佐藤信淵の著した「経済要録」で

「侯国財用富謄なるは芸州をもって第一とし、(中略)松代、高鍋

大村(中略)等これに次ぐ」と評価されて、全国でも

有数の豊かさを誇っていました。

江戸時代の高鍋からは、藩校「明倫堂」を創設し人材育成に努めた7代種茂公

米沢藩の財政を立て直すきっかけを作った上杉治憲(鷹山)公の兄弟をはじめ

多数の偉人を輩出しています。

「年 表」

1600年 関ヶ原の戦い 秋月種長本領安堵される

1604年 高鍋藩初代秋月種長 居城を櫛間から財部に復する

1609年 財部城に三層の櫓を建てる

1615年 このころ上方下方騒動おこる

1666年 上方下方騒動終わる

1673年 財部城普請はじまる

財部を高鍋と改める

1682年 木脇3,000石(現在の国富町の一部)を分知

1690年 山陰・坪谷村一揆。延岡藩から領民約1,400人が逃れてくる

1713年 廉の屋敷に稽古所を設ける

1761年 家中に倹約を達する

多子農民への扶助制度(現在の児童手当に相当)開始

1762年 休日の制、拾子の禁止を達する

1769年 上杉治憲 米沢藩主となる(後の上杉鷹山)

1778年 藩校明倫堂完成

1792年 高山彦九郎 高鍋へ来る


高鍋城下絵図

_20151217_212128.JPG

藩政時代の高鍋の絵図。絵図の右側が北となり、右端の川は小丸川

左端の川は宮田川である。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。