SSブログ

宮崎県 歴史 美々津町 高鍋藩 [◆ 宮崎県 歴史]


m_m_E7BE8EE38085E6B4A5E794BAE4B8A6E381BFEFBC96-73a3d.jpg

『日向市美々津町の歴史』

江戸時代、美々津町は高鍋藩の藩土であり、耳川の河口には

港があり参勤交代の船乗り場として利用しました。

日向灘を望む高台には、藩主が船待ちをする御仮屋がおかれていました。

美々津の港町として繁栄を支えたのは千石船を有した

廻船問屋たちでした。


備後屋、明石屋、播磨屋、泉屋などといった、取引のあった瀬戸内や

畿内の地名を屋号にして、耳川上流の入郷地区で

生産された材木や木炭などを大坂方面に

出荷しておりました。


その帰路、関西地方の特産品や美術工芸品が数多く持ち帰られ

遠く離れた日向の地に京や大坂の文化が持ち込まれました。


その名残は、商家の虫籠窓や堅格子、床机などの町並みにも

見ることができます。

廻船問屋は、明治時代から大正時代にかけて

最盛期を迎えることになりました。

「美々津千軒」と呼ばれるほどの多くの商家が軒を連ねます。


廃藩置県後の明治4年、細分化されていた府県の統合がなされ

延岡県(旧延岡藩)高鍋県(旧高鍋藩)佐土原県(旧佐土原藩)。

そして人吉県椎葉地方4村が合併して、美々津県が誕生します。

明治初期において、美々津には、宮崎県北部地域の中心地になりうる

立地条件が備わっていたことを示していたのでした。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。